広告 メンテナンス

シグナスグリファス ブレーキフルード交換

初めてブレーキフルード交換してみます。

ドンチャン

新車で購入した場合

我がブラックコンドル通勤快速号。いい感じに劣化しています。えぇ、青空駐輪場にて保管、駅前駐輪場に止めておけば傷つけられますよ。でも整備だけはしっかりやらないとね。

っていうことで、今回は人生初、ブレーキフルード交換をします。ドキドキ💕

ちなみに

ねえ工場長、ブレーキフルードって新車の場合、いつ交換すればいいの?

ドンチャン

3年っす。

あざっす。

ドンチャン

シグナスグリファス購入したのが2021年12月、ブレーキフルード交換が2025年4月…

3年4か月、ちょっと過ぎちゃったてへぺろ🤣

ドンチャン

12月は寒くて整備する気にならないし、エンジンオイル交換の時に使用する廃油パックと一緒に古いフルードも捨てたい、貧乏丸出しなわたくしでございます。

でもって、エンジンオイル交換、プラグ交換終わった後、チャレンジしました。

アイテム

作業する前に今回ブレーキフルード交換に当たって使用するものを紹介します。

ヤマハ ブレーキフルード DOT4

安心安全の純正品です。

アストロプロダクツ プラスチック オイルシリンジ

古いフルード抜き取る時に使用します。

アストロプロダクツ ワンマンブリーザータンク

古いフルードを押し出して入れます。それと工具一式です。

開始

それでは始めていきましょう。

ブレーキは安全に関わります。この記事参考にして何かあっても責任は負いかねます。不安な方はプロにお任せしましょう。

バックミラー外します。

赤丸のタッピングネジを外します。

パネルを外します。久しぶりに開けたからちょっと固くて怖かった~。

赤丸のタッピングネジを外します。

赤丸のボルトとクリップを両サイド外します。

カバーを外します。

マスターシリンダーさんがまだ隠れているので、メーター回りのボルトを外していきます。

赤丸のタッピングネジを外します。

ズラして第一関門突破。フロントからいきますか。

タッピングネジを外します。ここのネジ穴、ナメやすくて有名なので、注意しましょう。

パカッとふたを外します。

よーく見ると、水滴っぽいのがあります。こいつが悪さをしているんでしょう。

ゴールドフィンガーで2つのカバーを外します。そうすると、ごま油が登場!

なるべく水平にして、フルードの量を確認。だいたいこの量を同じくらいにしましょう。

ブレーキフルードって、垂れちゃうと大変なことになるらしいので、ショップタオルでグルグル巻きの刑にしましょう。

マスターシリンダーのカバーやネジをきれいに水洗いします。

しっかり水気を切ります。

さらにブロアーで念入りに水を吹き飛ばします。そのあとは作業している間、自然乾燥も。

続きまして~、足元に参りましょう。

ゴールドフィンガーでブリードスクリューのキャップを外します。

8mmのメガネレンチを装着。

ホースは上向きに。逆流防止弁(ワンウェイバルブ)があるから逆流して空気が入らないと思いますが、ブリードスクリューからワンウェイバルブまでのホースが長いから、ホース切った方がよさげかな?

ごま油をオイルシリンジでヌキます。

空っぽになりました。

こぼさないよう、ゆっくり入れていきます。

ちょっと多めに入れます。これにてブレーキフルード交換終了です。お疲れ様でしたー。

ブレーキホースに残っている古いフルードは?

ですよねー。これからがメインイベントっすよね。

ドンチャン

やり方として、古いフルードを押し出して色が変わったらOKということです。

ブレーキレバーを【にぎ・にぎ・にぎ・にぎ・ホールド】してピストン出します。

レバー握ったままブリードスクリューを【開け・閉め】をおこないます。これで古いフルードを出します。

ニョキニョキって押し出されてます。ニギニギホールド開け閉めを繰り返し、たまにフルードチェック、減ったら足してを繰り返します。

色がキレイになったら押し出されたっちゅーことです。やっぱホース長くて空気逆戻りしそう。

フルード、ちょっとしか足しませんでした。初めてだったので、想像していたよりあまり使わなかったなー。

マスターシリンダーのふたをする前に、タッピングネジにちょこっとだけスレッドコンパウンドを塗りました。

キャリパーの方は、フルード付いていると大変なことになるので、パーツクリーナーでキレイにしました。これでフロントは終了です。

フロントと同じようにリアもおこないましょう。

リアはアヒル隊長に手伝ってもらいました。リアの方が手をのばし作業するので、ちょっと大変。作業時間はフロントより3倍くらい、フルードもちょっと多めに使用しました。

まとめ

ということで今回、初めてブレーキフルード交換しました。作業難易度はそれほどでもなく、落ち着いておこなえば問題なくできるでしょう。走りだす前に必ずエアー噛んでないか、レバーニギニギチェックしましょう。交換前はブレーキがふにゃ~っていう感じでしたが、交換後はブレーキが固く、効きも良くなりました。

またこれで一つ経験が増え、グリファスの愛着もわきました。

-メンテナンス